初心者向けではないピンヘッダの使い方

これは CPS Lab Advent Calendar 2016 13日目の記事です

www.adventar.org

 

あんまみんなに共有できるネタが思いつかなかったため、これまでに培ってきた電子工作のクソ小技的なものを紹介します。

 

ピンヘッダとは、プリント基板上に取り付ける端子類の総称らしいです。


かなり汎用性のあり、使わない人はいないかと思われます。

 

しかし、「ピンヘッダ 変な使い方」「ピンヘッダ 裏技」「ピンヘッダ クソ」とかで検索しても、特殊な使い方をしている人はあまり見つかりませんでした。

 

そこで、まとめも兼ねてこれまでに作った(活用した)個人的には特殊だと思う使い方を備忘録もかねて下記に示しておきます。

 

 

1.コの字ピンヘッダ

光る財布を作るときに制作。財布の表のNeoPixelを綺麗に配線するために使用。

f:id:sukonbu0909:20161213134714p:plain      f:id:sukonbu0909:20161213134732p:plain

あとはArduinoに挿せばArduinoから下方向に配線ができる?

 

2.タコ足ジャンパワイヤ

こちらも光る財布を作るときに制作。財布の中で配線する際、5VとGNDが圧倒的に足りなくなり使用。これにより一つのジャンパケーブルで大量のタコ足配線が可能になります。

f:id:sukonbu0909:20161213134544j:plain

ジャンパケーブルのオス側にピンヘッダをはんだ付け。

これによりたこ足空中配線が可能

 

3.Arduinoのブレッドボード直挿し用ピンヘッダ

Arduinoをブレッドボード配線する際、わちゃわちゃして持ち運びがだるいため制作。
GND用にケーブルを増設している先駆者がいた。

f:id:sukonbu0909:20161213132658p:plain f:id:sukonbu0909:20161213132807p:plain

(左図 作例、右図 使用例)

 

4.裏表なしピンヘッダ&ソケット

バイトで頻繁に抜き差しを行う部分の配線時に制作。点対称に配線することで裏表どちらから接続しても正常に動作する。これは2列以上のソケットでも同様に行えるため便利。

写真が見つからなかったため適当に図で解説

f:id:sukonbu0909:20161213134418p:plain

 

5.接続方向矯正ピンヘッダ&ソケット

バイトで配線が多い部分の配線時に制作。ピンの内一つを物理的に接続できないように作成。これにより正しい向きでなければ配線ができない。

f:id:sukonbu0909:20161213133002p:plain

(見にくい図で申し訳なさ)

図では、2×5のうち、四隅の一つのピンにピンヘッダを挿したままはんだ付け。また、挿入する側も四隅をひとつ欠けた状態のピンヘッダに加工する。

 

 

特に4と5はマザボとかのピン配置の工夫として用いられているらしいです。

 

 

 

まとめ

もっと写真撮っておけばよかった。

あと作り方とか(いらないだろうけど)書いたりすればよかったですかね?

 

他にもネタがないかもっと探してみます。(海外とか)

なんか見つけた人がいたら教えてください。